News

お知らせ

YouTube運用を企業が成功させるコツを紹介。注意点なども解説

<画像①>

 

YouTubeの運用には、さまざまなタスクが存在します。よって「何から始めればよいのかわからない」と悩む方も多いでしょう。

 

本記事では企業としてYouTube運用を始める方向けに、運用時のコツを紹介します。また、注意点や導入までのステップもみていきましょう。

 

 


 

企業がYouTube運用を行うべき3つの理由

 

<画像②>

 

企業がYouTube運用を行うべき理由に次の3つが挙げられます。

 

 ・ 新規顧客の獲得につながる

 ・ ユーザーの信頼を獲得できる

 ・ 商品やサービスなどの拡散を狙える

 

いずれの理由も、企業の売上やブランド力のアップにつながるものばかりです。それぞれの理由に関する内容を詳しくみていきましょう。

 

 

1.新規顧客の獲得につながる

企業がYouTube運用に取り組むことで、新たな顧客の創出や獲得につながります。これまでユーザーが、何らかの商品やサービスを調べる際は「Google」や「Yahoo」といった検索エンジンを利用するのが主流でした。

 

しかし、現在はYouTubeを利用して商品やサービスを調べ、購入や申込みに至るケースが多くなっています。なぜなら、テキストや文字では表現できなかった商品やサービスの魅力は、動画のほうがユーザーに伝わりやすいからです。

 

結果として、これまで取り込めていなかった層のユーザーと接点がつくられ、新規顧客の獲得が期待できます。

 

 

2.ユーザーの信頼を獲得できる

ユーザーの信頼を獲得できる点も企業がYouTube運用を行うべき理由の1つです。テキストや画像に比べ、動画は正確な情報を伝えやすいという特徴があります。

 

例えば、自社の商品やサービスを実際に使用する動画を作成することで、これから利用する自身のイメージができたり、使用後の結果を確認したりできます。結果として、ユーザーの印象に残るだけでなく、信頼獲得にも繋がるのです。

 

動画によるユーザーの信頼獲得は、売り上げやブランドイメージの向上に直接つながる可能性があります。

 

 

3.商品やサービスなどの拡散を狙える

YouTubeの利用者数は年々増加しており、その強い影響力から商品やサービスなどの拡散を狙えます。「インパクトがある」「オリジナル性が高い」といった特徴のある動画は、共感した人の間で拡散される可能性が高いです。

 

思わずシェアしたくなるような動画を作成できれば視聴者が一気に増え、動画が人々の間でどんどん広がり、大きな宣伝効果を生み出します。

 

 


 

企業がYouTubeを運用する際の注意点は2つ

 

<画像③>

 

企業にとって多くのメリットがあるYouTube運用ですが、デメリットが存在するのも事実です。特に、企業が意識すべきデメリットとして、主に次の2つが挙げられます。

 

 ・ 編集作業に時間がとられる

 ・ 企画や運営に関する最低限の知識を要する

 

それぞれのデメリットに関する内容を把握して、正しく対応できるようにしましょう。

 

 

1.編集作業に時間がとられる

正確な情報提供が求められる企業には、動画の編集作業に多くの時間がとられる可能性があります。YouTubeは、ただ動画をアップすれば拡散されるというものではありません。

 

ユーザーの求める内容に沿うように編集を施し、自社の商品やサービスのファンになってもらう必要があります。よって、内容の濃い動画を作成しようとすると非常に多くの時間を要するのです。動画作成にかかる時間の大半が編集作業であるといっても過言ではありません。

 

 

2.企画や運営に関する最低限の知識を要する

ユーザーにとって有益な動画を作成するには、企画や運営に関する最低限の知識やノウハウを社内に要します。これまで動画を作成した経験のない人が、いきなり高品質な動画を作成するのは難しいのが現実です。

 

また、他のさまざまな業務がある中で動画作成を学習することも可能ですが、それなりに時間と費用がかかるでしょう。さらに、投稿した動画の反応が悪ければ、課題の修正や改善も進めなければなりません。

 

 


 

企業がYouTube運用を成功させるコツは4つ

 

<画像④>

 

企業がYouTubeで高い運用効果を出すには、実際の運用におけるコツを正しく押さえる必要があります。具体的な4つのコツは、次のとおりです。

 

 ・ 対象のターゲットやコンセプトを明確にする

 ・ 社内に運用体制を構築する

 ・ ユーザーファーストの運用を心がける

 ・ 運用会社に依頼する

 

それぞれのコツに関する内容について詳しく解説します。

 

 

 

1.対象のターゲットやコンセプトを明確にする

YouTubeの運用を始めるにあたり、対象となるターゲットやコンセプトの明確化は重要なポイントです。コンセプトには「概念」や「考え」といった意味があります。

 

つまり、動画の骨格となる「考え方」を事前に明確にするということです。また「誰に」にあたるターゲットは、年代や性別、居住地、価値観などの属性的な要件から設定します。

 

対象のターゲットやコンセプトが明確になっていないと、特長の見えにくい動画になりやすく、一貫性も失います。さらに、そのイメージは動画だけでなく、企業や商品、サービスにも影響しかねません。

 

ブレの無い動画を作成するためにも、自社の動画を通じて「誰に」「何を」伝えたいのかを明らかにしましょう。

 

 

2.社内に運用体制を構築する

前述の通り、動画の編集作業には多くの時間がとられます。よって、社内にはYouTubeを運用するための体制を構築しましょう

 

企業がYouTube運用を始めたとしても、なかなか効果が現れないケースも少なくありません。複数の動画を投稿して、改善を繰り返しながら効果の出るポイントや方法を自社で見つける必要があります。

 

YouTubeにおける費用対効果を最大化するためにも社内に運用体制を構築し、トライ&エラーを繰り返せる流れを整えましょう。

 

 

3.ユーザーファーストの運用を心がける

YouTubeの効果を高めるには、ユーザーファーストの運用が欠かせません。ユーザーファーストとは、お客様の満足度を優先する考え方を意味します。

 

作成した動画が「ユーザーにとって役に立つか」「ユーザーが満足できるか」といった視点を運用時の判断基準におくのです。ユーザーが自社のYouTubeを視聴したとしても、有益な情報がなければ次回からは視聴されない可能性があります。

 

場合によっては、企業や商品、サービス全体のイメージも下げかねません。自社が伝えたい内容は大事にしながらも、ユーザー第一の運用を心がけましょう。

 

 

4.運用会社に依頼するのも1つの方法

ここまで紹介したコツを、リソースとして持つYouTube運用の代行会社に依頼するのも1つの方法です。YouTubeの運用にかかる手間を任せることで、その他の業務に専念することも可能です。

 

また、運用会社ごとに任せられる範囲や費用、オプションなどが異なります。運用に関する全てを丸投げするのではなく、部分的に依頼することも可能です。自社の状況にあわせて運用会社への依頼も検討してみてください。

 

 


 

企業がYouTube運用を始める際の4ステップ

 

<画像⑤>

 

企業がYouTube運用を始めるにあたっては、次の4ステップを踏む必要があります。

 

 1.KPIや予算の策定

 2.動画のコンセプトを決定

 3.制作スケジュールを設計

 4.YouTubeアカウントを作成

 

YouTubeの運用効果を早く得るためにも、実際にアカウントを作成までに必要な手順を確認し、正しいステップで進めていきましょう。

 

 

ステップ1.KPIや予算の策定

YouTubeの運用を始める前に「KPI」や「予算」を策定します。KPIとは「Key Performance Indicators」の略で、組織やチームの目標に対して、達成の度合いを評価するための指標です。

 

KPIの適切な設定は目標を明らかにするだけでなく、組織やチームの方向性を統一します。YouTube運用におけるKPIの例は次のとおりです。

 

 ・ 視聴回数

 ・ チャンネル登録者数

 ・ 再生時間

 ・ 表示回数

 ・ クリック率など

 

これらを測定して各KPIを達成することで、動画全体の品質を高めてくれます。

 

また、YouTubeの運用には、意外に多くのコストを要します。機材購入や人件費、外部委託費用など、全体予算を設計して常に検証できる流れを構築しましょう。

 

 

ステップ2.動画のコンセプトを決定

次は、動画のコンセプトを決定します。前述の通り、コンセプトには「概念」や「考え」といった意味があり、動画全体の骨組みを意味します。

 

ただ闇雲に作成した動画は、本来伝えたい内容がユーザーに伝わらない可能性が高いです。

動画の長さや伝える順番、テロップの内容などもコンセプトに沿って決める必要があります。そのうえで、ステップ1で決めた予算内で収まるように工夫を凝らしてみてください。

 

 

ステップ3.制作スケジュールを設計

KPIや予算、コンセプトが決まったら、動画制作に要する全体スケジュールを設計します。全体スケジュールに組み込むべき工程は次のとおりです。

 

 ・ ヒアリング・要件の整理

 ・ 企画・構成

 ・ シナリオ・コンテ作成

 ・ 動画撮影

 ・ 映像の編集

 ・ 音入れ・ナレーション

 ・ 試写など

 

動画の作成にあたっては、まず完成までの全工程を把握する必要があります。そして、一度計画したスケジュールに遅れが生じないように進捗を管理しなければなりません。

 

また、次の動画も考慮したスケジュールを組むことで、撮影や音入れなどをまとめて実施することも可能です。

 

 

ステップ4.YouTubeアカウントを作成

Googleが提供するサービスの1つであるYouTubeを利用するには、Googleアカウントが必要です。作成したGoogleアカウントを使ってYouTubeにログインし、チャンネルを開設しましょう。

 

ただし、YouTubeはアカウントを一般ユーザー用とビジネス用に分けていません。しかし、一部の大手企業が開設できる「公式ブランドチャンネル」というものが存在します。

 

公式ブランドチャンネルは、通常のブランドアカウントとは別のプロモーション機能を利用できるものの、利用料金や申し込み方法などは明記されていません。

 

詳しくはGoogleの問い合わせ窓口である「Googleアカウントチーム」に確認してみてください。

 

 


 

まとめ

 

<画像⑥>

 

YouTubeの需要は今後も高まることが予想され、企業にとっても情報発信のツールとして欠かせないものといえます。上手くYouTubeを活用した企業は、性別や年齢、国を問わずさまざまなユーザーに知ってもらえる可能性が高いでしょう。

 

しかし、YouTubeの運用による効果は簡単に得られるものではありません。効果を最大化するには、運用体制の構築やユーザーファーストなど、コツを押さえた運用が必要です。

 

もし、社内ですべてを実施するのが難しいと感じる場合は、圧倒的な運用実績を持つ「GEKIRIN」にぜひご相談ください。現役YouTuberなどを中心に、多数の経験があるディレクターがお客様の状況に合わせた最適な戦術で伸びる動画を作成いたします。

 

 

この記事を書いた人:arai

ツイッターアカウント @
アバター